災害時、近隣で安否確認 数世帯単位の連絡網
田辺市秋津町で、地震などの災害が発生した際に、近隣で助け合おうという町内会の取り組みが進んでいる。 同町の田尻地区では「となり近所」という小さな単位に分けた連絡網を作成、災害時に安否を確認し助け合う仕組みをつくった。 災害時の課題を探ろうと行ったアンケートの結果を受けたもので、県も「先進的な取り組み」と注目している。
昔から回覧板は「となり近所」という小さな単位で分けた連絡網として機能してきた。 災害時はもちろん、日ごろから「となり近所」の安否を確認しあうのは当たり前のことだ。 その当たり前が出来ていない場所が多い。だから「先進的な取り組み」と注目されるのだ。
このような仕組があるから、近隣で助け合おうという意識が生まれるわけではない。 居住地に仕組が無くとも作れば良い。「となり近所」での助け合いの意識を持ちたい。